
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/recruit/1423131588/
1 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 19:19:48.80 .net
俺、ド底辺高卒の工場勤務なんだけど
学卒院卒で入ってくる奴ら結構な
学歴なんだが…
そんな就活って大変なの?
就活失敗したのか、採用が違うのかで話が変わる。
3 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 21:06:41.57 .net
>>2
スイマセン。判りにくかったですね
採用が違います
高卒はライン工枠
学卒院卒はキャリア枠
ただ、キャリア枠は最低でも地方駅弁
だったら低脳は無駄に大学行くより
高卒で就職した方がいいんじゃないかと思いまして
4 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 21:09:30.95 .net
>>3
ライン工はロボットにも劣る捨て駒
5 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 21:17:01.73 .net
>>4
うん。それは判ってる。
ロボット導入すれば人いらないから
でもライン工枠採用でもそこそこ
給料貰えるんだなこれが
6 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 21:36:46.14 .net
就労ビザの緩和でそのうちfラン出身の外国人が工場へくるぞw
7 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 22:19:13.09 .net
たしかにその通りだわ
F欄だったら意味ないかもしれないけど、大学生活したい人もいるんじゃない?
8 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 22:58:11.24 .net
>>1
まあさ、大卒にコンプレックスあるのは分かるけど
慌てずにスレタイくらいまともに書こうや
9 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 23:48:57.88 .net
少し考えれば大卒だけで意味あるってわかるだろ
10 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/05(木) 23:59:17.67 .net
>>1
世の中にはね、「大卒」が応募条件の会社がたくさんあるの
君の工場の採用形態は世間一般の採用形態と異なるの
自分のまわりだけで世間を判断しないようにね高卒くん
11 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/06(金) 23:04:26.13 .net
学校大杉
でも実学が伴わないのは高学歴でもわりとかわらんよ
14 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/23(月) 23:28:54.74 .net
中卒、高卒、大卒…
実は大して変わらない、ドングリの背比べである。
中卒は「勉強なんてしたくないから義務教育が終わったら働く」
高卒は「とりあえずみんな高校行くから行っとくっぺよー」で高卒
そして大卒。
偏差値60以下の大学に進学したそこのあなた!
なぜあなたは偏差値の低い大学卒に進学したのですか?→馬鹿だからじゃないですかwww
偏差値60程度の大学に受かるのなんて、高校の教科書さらっと読む程度で平気なんですよww
え?そんだけじゃ無理だって?そらーおまえの脳が欠陥だらけなんだろうよwwww
50mを8秒以内で走るくらい簡単です。(50mを8秒で走れない奴は身体障碍者くらいですよね?w
そう、偏差値60以下の大学にしか受からない奴は知的障害者です。
さらに言うと、偏差値60以下の大学卒(笑)なんてのは、中卒より馬鹿である可能性を秘めまくっているのです。
中卒は「勉強なんてする気ない」って意思がしっかりしてますからね。
低偏差値高校、低偏差値大学を卒業された方は、「受験した結果、貴方が馬鹿だったことが客観的に証明された」って現実を受け入れまshowL(・o・)」
15 :就職戦線異状名無しさん 2015/02/25(水) 14:50:03.17 .net
もっと経済格差を広げるべきだろ
みんなが大卒になる社会は可笑しい
16 :就職戦線異状名無しさん 2015/03/06(金) 01:09:25.47 .net
>>15
Fラン行った後、就職失敗してタヒったり、結局ニートになったりするヤツもいるから、大学職員・講師の雇用を生んだり、田舎から都会へヒトやカネの移転をしてるんだろ。
結果、一家で貧乏になったりするんだから、格差ができるタネでもある。
17 :就職戦線異状名無しさん 2015/03/21(土) 11:59:40.70 .net
大学だろうが、高卒だろうが、あぶれたヤツには職もカネも回って来ないからw
バカは滅びるのみ。
20 :就職戦線異状名無しさん 2015/03/30(月) 14:45:05.40 .net
Fランはなにが誇れるの?コミュ力?やってきたこと?
高学歴にもコミュ力あって経歴すごいやつ大勢いるぞ?
大手見てみろよ高学歴ばっかでそいつらが社会まわしてんだよ
高卒で起業して成功してるやつもいるがそれはほんのほんのほんの一握りだよな?
ましてや起業するとか1発なんかで当てるとかの気力のないやつがほとんどだろ?
まじで親に迷惑かけてるだけ
21 :就職戦線異状名無しさん 2015/03/30(月) 23:11:49.17 .net
MARCH未満文系の就職活動必勝テンプレ
たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学以下の評価。
MARCH未満文系はほとんどが就職絶望的です。けど一発逆転できる道も無くはない
大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。
大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。
大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。MARCH未満文系でも採用される唯一の公的企業
24 :就職戦線異状名無しさん 2015/05/28(木) 22:49:37.41 .net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生がMARCH未満の文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶中法政放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
あれほどの趨勢を誇った文化学院も経営サイド入れ替わりした。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。
Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw
25 :就職戦線異状名無しさん 2015/06/23(火) 06:22:47.14 .net
どこの大学も偏差値が下がってきて法政程度だとそのうちF欄扱いになるかもな
26 :就職戦線異状名無しさん 2015/08/04(火) 01:20:30.70 .net
上場企業の求人(2014)
合計11万
理系4万
文系1万
指定無し(営業など文理を区別しない職種)6万
就活生の総数56万人
理系22万人
文系34万人
27 :就職戦線異状名無しさん 2015/08/04(火) 06:21:29.32 .net
F
コメントする